~右耳を誰かのために~

アウトプットも兼ねて、要約筆記者が発信します。

華乃樹で初めての手話講座 ~原始的にブログ引越し~

アメブロからはてなブログに移行します。

 

ブログを始めようと思ったとき、なんとなくアメブロを選びました。

ただ使っているうちにアメーバピグとかその他ゲームとかがあり、なんとなくごちゃごちゃしているのが私には合わないと思ったのでやめました。

 

ブログを始めた当初、Wordpressでブログを書いてみたいと思っていました。

はてなブログ」にはWordpressへの記事移行機能があるので、こちらにお世話になります(^^)

 

ここから下の記事はアメブロで書いた記事のコピペです(*'▽')

 

 

道具がなければ何もできない 

2016年の10月より、「華乃樹」という手話教室にお世話になっております。

www.hananoki.info

 

こちらの代表は、日本語対応手話と日本手話との間を取り持つ手話の必要性を感じている方です。

私はその考え方に共感したため、お世話になることを決めました。

 

要約筆記の活動をしていたとき、時々手話通訳が羨ましく思うことがありました。

 

手話には、資格があります。

資格が存在する時点で認知度が大きく違ってきます。

しかし、一番の魅力はそこではありません。

 

手話は、本番で道具が要らない!

 

要約筆記に必要な道具は、手書きであれば紙とペン。

パソコンであればノートパソコン、場合によってはタブレット

私が所属していたNPO法人を例にとると、OHPにスクリーン、それらを繋ぐコードやら表示用のパソコンやら・・・。

車がないと持ち運べず、台車がないと会場に搬入するのに苦労することも。

 

手話は体一つで会場に向かう。(・・・だろうと勝手に思っている。)

 

要するに、道具がなければ文章や話を要約して伝える手段がない。

 

私は高校時代に放送部、大学時代に合唱部に所属していました。

これらに共通することは、道具が要らないこと。

放送部の場合はアナウンス・朗読時に原稿や本が必要ですが、練習すれば案外暗記できてしまいます。

合唱部の場合はキーボードや楽譜が必要ですが、キーボードなんてパートに1台ずつあれば全員が練習できるし、楽譜なしでステージに上がることなんてしょっちゅうある。

 

これらの経験から、手話は本番で道具が要らないから羨ましいなと感じていました。

 

でも、本番で自分以外に頼れるものがないのは非常に怖い。

要約筆記は他の人に頼ることもできるし、分からない内容があれば交代のメンバーが情報をサッと仕入れることもできる。

手話は1つの言語を習得するくらいの練習と慣れが必要で、それが資格として存在する理由でもあると最近感じるようになりました。

 

文字を記録に残すことができる要約筆記と、道具が要らない手話の立場の違いなんだなと思います。

 

 

 

以上、コピペ記事でした。

 

幸運の右耳 ~人間って両耳聴こえたら不便だよね~

はじめまして。

当ブログに足を運んでいただきありがとうございます。

私は大学とNPOで情報保障に関わってきた要約筆記者です。

 

私は物心ついたときから左耳が聴こえておらず、両耳から音を聴く感覚を知りません。

私はこの事を、運よく右耳が残っていると捉えています。

耳が不自由な人のために、右耳を使って何か役に立ちたいと考え、これまで要約筆記やノートテイクに関わってきました。

情報保障の現場以外でも何かに関わりたいので、このブログを通して何か発信できればと考えて立ち上げました。

 

先ずは私自身を紹介していきます。

  • 学生時代
    • 生まれてから小学生まで
    • 中学生時代
    • 高校生時代
  • ノートテイクとの出会い
    • 大学生時代
    • 社会人時代
  • アイドルにハマる
  • 当ブログの方向性

 

続きを読む